接着適用技術者養成講座のご案内
【Zoomゼミ】第10回(2025年度) 接着適用技術者養成講座
~接着接合の要素技術の習得とその体系化~
<非会員受講可能>
■主催:一般社団法人日本接着学会 構造接着・精密接着研究会
■背景と目的
広範囲の部品・機器での接着接合の適用拡大と、接着に要求される機能・特性の高度化によって、接着接合に関する品質不具合は増加しています。
このような状況下において、2022年4月にはISO9001の接着版とも言えるISO21368が改訂されるなど、接着接合の信頼性・品質の向上が世界的レベルで要求されています。
そこで、このような国際的な接着に関する高信頼性・高品質化の要求に応えるために、部品・機器製造企業で接着技術に関わっている技術者や、これから接着技術を学ぶ方を対象として「接着適用技術者養成講座」を開催しています。
本講座の内容は、EWF(欧州溶接連盟)の接着技術教育カリキュラムの主要点をほぼ網羅しており、接着品質の向上と安定化に必要な要素技術(材料、強度・構造設計、接着工程、検査・品質管理など)とそれらの関連性について学び、製品の開発・設計・製造・品質業務に必要な知識を習得することを目的としています。
なお、界面や化学、力学、統計などに詳しくない技術者にも理解しやすいように、理論に偏らず実践的な内容と考え方を説明します。
■日程
4日間、合計24時間の座学
前半:2025年10月29日(水),30日(木) 9:30~17:00(昼休み12:30~13:30)
後半:2025年11月 5日(水), 6日(木) 9:30~17:00(昼休み12:30~13:30)
※オンライン開催(Zoomを利用予定)です。
■講師
大槻 直也(株式会社スリーボンド)
山辺 秀敏(元東京理科大学)
内藤 公喜(国立研究開発法人 物質・材料研究機構)
北條 恵司(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
原賀 康介(株式会社原賀接着技術コンサルタント)
■カリキュラム
1日目 第1章 接着設計技術、接着生産技術
第2章 接着の機能設計-接着接合の特徴・機能・効果と適用事例、接着の課題-
第3章 接着の基礎とメカニズム、接着剤の選び方
2日目 第4章 被着材の表面処理
第5章 高品質接着を達成するための基本条件と作り込みの目標値
第6章 接着部品の構造設計と材料設計
3日目 第7章 接着接合部の力学
第8章 特性・機能を低下させる内部応力
第9章 接着部の必要強度とCv値の設計法『Cv接着設計法』
4日目 第10章 接着の耐久性
第11章 接着の特性・信頼性の向上とコストダウンを両立させる『複合接着接合法』
第12章 接着の工程・設備・品質管理における留意点
※カリキュラムの詳細は、こちらをご覧ください。(現在は昨年度の内容を掲載しています。今年度もほとんど同じの予定です。)
■受講対象者
・各種機器の組立に接着を用いる設計・生産・品質関係技術者
・接着関連機器・設備メーカーや接着関連材料メーカーの技術者
・接着材料関係の技術者
・これから接着技術を学ぶ方
■自己確認テスト
受講後に、自己確認テストを実施します。(点数不問)
※自己確認テスト回収後、1週間ほどで模範解答を配付します。自己採点していただきます。
■履修証明書
全カリキュラムを受講し、自己確認テストを提出された方には、履修証明書を発行します。
※一部欠席者は、翌年の講座で欠席部分の受講と自己確認テストを提出されれば、履修証明書を
発行します。(欠席部分の受講は無料です。)
■受講料(消費税別)(1名あたり)
① 構造接着・精密接着研究会の企業会員・団体会員・個人会員の方 45,000円
※企業会員の社員は人数制限なし、個人・団体会員は一名のみ
※企業・団体会員名簿は こちら を参照下さい。
② 構造接着・精密接着研究会非会員で日本接着学会の下記会員の方 60,000円
法人会員(特別会員、維持会員、賛助会員)の社員・正会員
※法人会員の社員は人数制限なし、正会員は本人のみ
※法人会員リストは こちら を参照下さい。
※日本接着学会法人会員に配布される「催し物特別優待券」は使用できません。
③ 学生(日本接着学会の学生会員であること) 無料
④ 第9回接着適用技術者養成講座(2024年度)の一部欠席者 無料。
※対象者は、備考欄に、前回欠席された章番号をご記入ください。
⑤ ①~④以外の場合 90,000円。
※研究会の役員からの紹介割引適用の場合は、60,000円となります。(備考欄に紹介者の役員氏名を記入ください)
※研究会役員から直接の案内を受け取っておられない方で、紹介割引の適用をご希望の場合は、事務局までメールでお知らせ下さい。お申し込み方法をお知らせいたします。
※当研究会非会員の受講者は、継続的に最新の接着技術を習得いただくために、講座受講後と次年度は、研究会で開催される研究講演会に無料で参加いただけます。(次年度以降の研究会入会は任意。)
■テキスト : pdfファイルのみとなります。
■受講申し込み方法
下記の申し込みフォーマットからお申し込み下さい。
■申し込み締切日 : 2025年10月22日(水)
■受講料支払い方法
申し込み受け付け後、請求書をお送りします。指定口座にお振り込みください。
お支払い期限:請求書発行日の翌月末
■本講座の録音・録画について
本講座は、来年度からの運営方法の検討のために、録音・録画を行います。
なお、録音・録画ファイルは、事務局で管理・保管し、研究会の役員のみで活用し、最長1年間で消去します。
受講者の視聴はできません。
受講者の方は、上記にご同意の上、お申込みください。
■問い合わせ先
一般社団法人日本接着学会 構造接着・精密接着研究会 事務局
TEL: 045-414-2072 / FAX: 045-972-8887
※プログラムは変更する場合があります。
※天災またはその他やむを得ない理由により開催を中止(延期)する場合がございます。その場合は当サイトにてお知らせいたします。
2024年度 第9回接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧ください。
2023年度 第8回接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧ください。
2022年度 第7回接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧ください。
2021年度 第6回接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧ください。
2020年度 第5回接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧ください。
2019年度 第4回 接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧下さい。
第4回養成講座のアンケート集計結果を掲載しました。こちらをご覧下さい。
2018年度 第3回 接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧下さい。
2017年度 第2回 接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧下さい。
2016年度 第1回 接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧下さい。