終了した総会・講演会・見学会


オンサイト開催

    2024年度 第1回 見学会


 

■日時:2025年2月26日(水)13:50~16:30

 

■見学先:AGC横浜テクニカルセンター

     ※「正門」からお入りください。

 〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-1

 TEL:045-503-7100

   https://web.ambula.jp/ambula_web/dist/?  ui=X19IA627&mi=503&h=true&bd=true&bg=true&in=true

    JR 鶴見線弁天橋駅から徒歩3分

 

■当日のスケジュール

 13:40     正門保安室前集合

 13:50~14:20  AGCやAGC横浜テクニカルセンター(YTC)のご説明

 14:20~15:20  YTC見学

 15:30~16:30  研究あるいは技術紹介など

 16:30            現地(AGC横浜テクニカルセンター)解散

 ※JR鶴見線をご利用される場合、鶴見駅13:30発⇒弁天橋駅13:36着の電車を

  ご利用いただければ集合時間に間に合います。 

 

■定員:30名(先着順)

■参加資格:構造接着・精密接着研究会会員に限ります(同業者は除きます)。

     ※申し込み多数の場合は、一社の参加人数を調整いただく場合があります。 

           ※参加者の情報は見学先にも連絡いたします。

■参加費:無料

■申込締切日:2025年2月13日(木)9:00

 

※プログラムは変更する場合があります。 

※システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合は、再配信はできませんので予めご了承ください。

※音声、画像は受講者でご調整ください。利用にあたってのサポートは致しかねます。併せてご了承ください。

※天災またはその他やむを得ない理由により開催を中止(延期)する場合がございます。その場合は当サイトにてお知らせいたします。


来場orオンライン開催の選択制

2024年度 第4回 研究講演会


 

■日時:2025年1月21日(火)13:10~16:45

形式:会場およびオンライン開催

■会場:お申し込みの際にいずれかをお選びください。

 【来場参加】ゲートシティ大崎 B1 ルームB(東京・大崎)

 https://www.gatecity.jp/access/

   【オンライン参加】ビデオ会議ツール「Zoom」を使用

    視聴方法は、開催前日にお申し込みいただいた方にメールでお知らせします。

 

■プログラム:

13:10~13:15 開会挨拶

 

13:15~14:55

講演1「エポキシ系接着剤の耐疲労性向上に向けた最近の研究」

兵庫県立大学

大学院工学研究科化学工学専攻 准教授

松田 聡 氏

CO2削減のため輸送機器の軽量化が進められており,エポキシ樹脂は構造用接着剤としての期待が高まっている.私たちの研究グループではこれまでエポキシ樹脂およびその接着接合体の疲労破壊について研究を行ってきた.本講演では,新構造材料技術研究組合(ISMA)のプロジェクトに参加して行ってきたエポキシ系接着剤の耐疲労性向上に関する研究成果を中心に,いくつかの取り組みについて紹介する

14:55~15:00 休憩 

 

15:00~16:40

講演2「シミュレーションで探る金属樹脂間の接着にもたらす水分の特異な働き」

名古屋工業大学 

物理工学類 教授

尾形 修司 氏

自動車のマルチマテリアル化等においては,軽金属などの異なる種類の素材の接合に接着剤が多用されるが,湿潤環境で長期間使用すると水分の影響で接着力が低下する問題がある.この問題を接着剤内部および接着界面でのプロトン化という視点から調べるための第一原理的なシミュレーション手法とその適用例を,極少量の水分子による接着力の増強機構を含めて紹介する。 

 

16:40~16:45  閉会挨拶

 

■申込締切日:2025年1月14日(火)17:00

■参加費:構造接着・精密接着研究会会員 無料

※構造接着・精密接着研究会の企業会員は、参加人数に制限はありません。 

※構造接着・精密接着研究会の個人会員は本人に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の団体会員は登録代表者または代理の方に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の非会員の参加は、お申し込み受付後、研究会会長の承認が得られた場合、1回のみ参加を認め、1名につき20,000円(消費税込み)を徴収いたします。

 


来場orオンライン開催の選択制

2024年度 第3回 研究講演会


 

■日時:2024年10月22日(火)13:10~16:45

形式:会場およびオンライン開催

■会場:お申し込みの際にいずれかをお選びください。

 【来場参加】ゲートシティ大崎 B1 ルームC(東京・大崎)

 https://www.gatecity.jp/access/

   【オンライン参加】ビデオ会議ツール「Zoom」を使用

    視聴方法は、開催前日にお申し込みいただいた方にメールでお知らせします。

 

■プログラム:

13:10~13:15 開会挨拶

 

13:15~14:55

講演1鋼構造に対する接着補修・補強方法」

関西大学 環境都市工学部 都市システム工学科

石川 敏之 氏

鋼橋の大きな損傷である疲労と腐食に対して,当て板接着補修・補強が実施されている.鋼橋では,CFRP接着補修・補強が多く報告されているが,鋼板接着による補強も検討されているので,それらの事例を紹介する.また,CFRP接着補修・補強されてから20年程度経過しているので,補修・補強部の現状の状態についても紹介する.最後に,鋼管部材へのCFRP接着の力学挙動についても紹介する。

 

14:55~15:00 休憩

 

講演2「実験・計算・機械学習による水に強いエポキシ接着材の開発と化学的メカニズム」

国立研究開発法人物質・材料研究機構 

高分子・バイオ材料研究センター データ駆動高分子設計グループ

中村 泰之 氏

エポキシ接着剤は船舶や自動車など水中・湿潤環境で広く用いられる接着材料である。しかし優れた材料とはいえ吸水により種々の物性変化が起こり、その中でも接着力低下は際立つ変化である。この問題への本質的なアプローチはエポキシの化学構造に解を求めることである。化学構造と接着力や吸水プロセスの関係を実験や計算科学により求め、データの分析や機械学習モデル構築を行うことで、水と物性に関するメカニズムを推測し優れた物性を持つエポキシ接着剤の設計を行うことができる。

 

16:40~16:45 閉会挨拶

 

■申込締切日:2024年10月15日(火)17:00

■参加費:構造接着・精密接着研究会会員 無料

※構造接着・精密接着研究会の企業会員は、参加人数に制限はありません。 

※構造接着・精密接着研究会の個人会員は本人に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の団体会員は登録代表者または代理の方に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の非会員の参加は、お申し込み受付後、研究会会長の承認が得られた場合、1回のみ参加を認め、1名につき20,000円(消費税込み)を徴収いたします。

 


来場orオンライン開催の選択制

2024年度 第2回 研究講演会


 

■日時:2024年8月27日(火)13:10~16:45

形式:会場およびオンライン開催

■会場:お申し込みの際にいずれかをお選びください。

 【来場参加】エル・おおさか( 大阪市中央区北浜東3-14) 

https://www.l-osaka.or.jp/access/

   【オンライン参加】ビデオ会議ツール「Zoom」を使用

    視聴方法は、開催前日にお申し込みいただいた方にメールでお知らせします。

■プログラム:

13:10~13:15 開会挨拶

 

13:15~14:55

講演1エポキシ系接着剤を用いた薄板接着接合継手の疲労特性」

広島大学大学院 先進理工系科学研究科 機械工学プログラム 機械材料強度学研究室 曙 紘之 氏

 

14:55~15:00 休憩

 

15:00~16:40

講演2「航空機における構造接着の研究」

宇宙航空研究開発機構(JAXA) 

航空技術部門  基盤技術研究ユニット 主任研究開発員

安岡 哲夫 氏

 

 16:40~16:45 閉会挨拶

 

■参加費:構造接着・精密接着研究会会員 無料

※構造接着・精密接着研究会の企業会員は、参加人数に制限はありません。 

※構造接着・精密接着研究会の個人会員は本人に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の団体会員は登録代表者または代理の方に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の非会員の参加は、お申し込み受付後、研究会会長の承認が得られた場合、1回のみ参加を認め、1名につき20,000円(消費税込み)を徴収いたします。

 


2024年度 総会

 

平素より、当研究会の活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、5月22日に2024年度構造接着・精密接着研究会総会を開催いたしました。その結果をご報告いたします。

 

■出席者数:出席18社・名、議決権行使7社・名、委任状出席61社・名、合計86社・名

会員総数146社・名、定足数74社・名で総会が成立

 

■結果:全議案が賛成多数で承認されました

 

 

■日時:2024年5月22日(水)12:30~13:00 

■会場:ゲートシティ大崎

 

■議事次第:

 1.研究会長挨拶

 2.議長選出

 3.議案

  1)2023年度活動報告

  2)2023年度収支決算報告

  3)監査報告

  4)2024年度活動計画(案)

  5)2024年度収支予算(案)

  6)その他

 4.閉会

  

ダウンロード
構造接着・精密接着研究会 2024年度総会議案書
2024年構造接着・精密接着研究会総会議案書.zip
zip ( 圧縮 ) ファイル 1.2 MB

来場orオンライン開催の選択制

2024年度 第1回 研究講演会


 ■日時:2024年5月22日(水)13:30~16:30

形式:会場およびオンライン開催

■会場:お申し込みの際にいずれかをお選びください。

 【来場参加】ゲートシティ大崎(東京・品川)

https://www.l-osaka.or.jp/access/

   【オンライン参加】ビデオ会議ツール「Zoom」を使用

    視聴方法は、開催前日にお申し込みいただいた方にメールでお知らせします。

■プログラム:

 

13:10~13:15 開会挨拶

 

13:15~14:55

講演1モータ製品の接着信頼性を支援する技術」

株式会社安川電機 技術開発本部 品部 慎治 氏

昨今サーボモータの小型化や出力の増加によりモータの動作温度がより高くなる傾向にある。特にSPM型サーボモータの構成部品であるマグネットは、発熱部位であるロータに接着接合されているため高温での強度低下が課題となっており、高温状態を考慮した接着の信頼性設計が求められている。本講演では、当社が構築している接着信頼性を支援する技術として、接着接合部の表面処理、高温時の特性評価および熱解析手法について紹介する。

 

14:55~15:05 休憩

 

15:05~16:25

講演2「国内外の木質構造の近況と接着接合の可能性」

東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 青木 謙治 氏

近年、世界的に中大規模木造建築物が増加している。これはCLTなどの新たな木質材料の開発や、高耐力高靭性の接合方法の開発など、木質構造を取り巻く様々な技術の進展に伴うものである。本講演では、国内外の中大規模木質構造物の事例紹介とそこに使われている技術の紹介を行うとともに、木質構造における接着接合の可能性についても言及することとしたい。

 

16:25~16:30 閉会挨拶

 

■申込締切日:2024年5月13日(月)17:00

■参加費:構造接着・精密接着研究会会員 無料

※構造接着・精密接着研究会の企業会員は、参加人数に制限はありません。 

※構造接着・精密接着研究会の個人会員は本人に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の団体会員は登録代表者または代理の方に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の非会員の参加は、お申し込み受付後、研究会会長の承認が得られた場合、1回のみ参加を認め、1名につき20,000円(消費税込み)を徴収いたします。

 


オンサイト開催

    2023年度 第2回見学会


 

■日時:2024年3月25日(月) 13:00~16:00

 

見学先:株式会社神戸製鋼所 自動車用接合技術ショールーム

 

■当日のスケジュール

 13:00           大船駅南改札口前集合

 13:30~15:30     ショールーム見学及びご講演

 16:00           現地(神戸製鋼所藤沢事業所)解散 

 

■定員:20名(先着順)

■参加資格:構造接着・精密接着研究会会員に限ります(同業者は除きます)。

     ※申し込み多数の場合は、一社の参加人数を調整いただく場合があります。 

           ※参加者の情報は見学先にも連絡いたします。

■参加費:無料

■申込締切日:2024年3月18日(月)12:00

 


来場orオンライン開催の選択制

2023年度 第4回 研究講演会


 

■日時:2024年1月23日(火) 13:10~16:45

形式:会場およびオンライン開催

■会場:お申し込みの際にいずれかをお選びください。

 【来場参加】御茶ノ水トライエッジカンファレンス(東京・御茶ノ水)

     https://try-edge.infield95.com/access/

  【オンライン参加】ビデオ会議ツール「Zoom」を使用

 

■プログラム:

13:10~13:15 開会挨拶

 

13:15~14:55

講演1電気パルス法による解体を志向した易解体接着構造および接着剤の検討」

早稲田大学     所 千晴 氏 

軽量化や機能化のためにマルチマテリアル化が進んでいるが,リサイクルはより困難となっている.そこで講演者らは,電気パルス刺激を用いたマルチマテリアル界面での解体技術を開発している.これまでにリチウムイオン電池や太陽光パネルの分解への有効性を実証してきたが,これをさらに幅広い接着構造に応用するためには,接着内部で安定した放電が生じる必要がある.本講演では,そのために易分解構造や接着剤の開発検討している例を紹介する。

 

14:55~15:00 休憩

 

講演2「分析・解析技術による接着接合界面へのアプローチ」

株式会社東レリサーチセンター  泉 由貴子 氏

接着接合は多様な材料の組み合わせで幅広い産業分野において重要な要素技術となっている。接着接合が用いられる製品の耐久性や信頼性確保のためにはその要因解析が重要であるが、様々な要素が複雑に関与しており現象の理解は容易ではない。本講演では接着界面の形態観察のほか、化学的な構造情報や力学物性、CAE解析など多方面からアプローチした分析事例を紹介する。

 

16:40~16:45 閉会挨拶

 

■申込締切日: 2024年1月16日(火)17:00

■参加費:構造接着・精密接着研究会会員 無料

※構造接着・精密接着研究会の企業会員は、参加人数に制限はありません。 

※構造接着・精密接着研究会の個人会員は本人に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の団体会員は登録代表者または代理の方に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の非会員の参加は、お申し込み受付後、研究会会長の承認が得られた場合、1回のみ参加を認め、1名につき20,000円(消費税込み)を徴収いたします。

 


来場orオンライン開催の選択制

2023年度 第3回 研究講演会


 

■日時:2023年10月30日(火) 13:10~16:45

形式:会場およびオンライン開催

■会場:お申し込みの際にいずれかをお選びください。

            【来場参加】御茶ノ水トライエッジカンファレンス(東京・御茶ノ水)

             https://try-edge.infield95.com/access/

           【オンライン参加】ビデオ会議ツール「Zoom」を使用

■プログラム:

13:10~13:15 開会挨拶

 

13:15~14:55

講演1接着界面に着目した湿・熱・疲労が継手強度に与える影響」

産業技術総合研究所 北條 恵司 氏 

接着継手の耐久信頼性を正確に評価するためには、さまざまな接合部の劣化因子を理解しなければならない。使用されている環境から受ける負荷、構造上から受ける力学的負荷などが接着剤および接着界面さらには被着体に影響を及ぼしている。接着剤硬化物の劣化評価は比較的容易だが、接着界面の評価はきわめて複雑である。しかし構造物は最弱部から破壊する。したがって界面を正確に評価できないと安心して使えない。本講演ではこの接着界面に着目した接着継手の強度劣化研究事例を紹介する。

 

14:55~15:00 休憩

 

講演2「分子シミュレーションとマテリアルズ・インフォマティクスを組み合わせた

                                     強接着界面の設計技術」

株式会社日立製作所  岩崎 富生 氏

今後のデバイスやシステムには、機能性だけではなく、環境適合性や生体適合性をもった材料など、さまざまな材料を導入していかなければばらない。そこで、通常の樹脂、金属セラミックスに加え、生体材料を含めた各種材料界面の接着強度を向上させるマテリアルズ・インフォマティクス設計技術を開発した。本技術では、分子シミュレーションによる剥離エネルギーデータを、直交表と応答曲面法で分析することによって、剥離エネルギーを高める材料構成を導出する。この技術を用いて、DNA材料との接着強度に優れたセラミックスや金属を設計した例を紹介するとともに、PMMA樹脂との密着強度に優れたペプチド材料を設計した事例を紹介する。

 

16:40~16:45 閉会挨拶

 

■申込締切日: 2023年10月23日(月)17:00

■参加費:構造接着・精密接着研究会会員 無料

※構造接着・精密接着研究会の企業会員は、参加人数に制限はありません。 

※構造接着・精密接着研究会の個人会員は本人に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の団体会員は登録代表者または代理の方に限ります。 

※構造接着・精密接着研究会の非会員の参加は、お申し込み受付後、研究会会長の承認が得られた場合、1回のみ参加を認め、1名につき20,000円(消費税込み)を徴収いたします。

 


来場orオンライン開催の選択制

2023年度 第2回 研究講演会


 ■日時:2023年8月29日(火) 13:10~16:45

形式:会場およびオンライン開催

■会場:お申し込みの際にいずれかをお選びください。

 【来場参加】御茶ノ水トライエッジカンファレンス(東京・御茶ノ水)

     https://try-edge.infield95.com/access/

  【オンライン参加】ビデオ会議ツール「Zoom」を使用

 

■プログラム:

 

講演1:「ソフトマテリアルの劣化の分析」

     株式会社東ソー分析センター  高取 永一 氏

講演2:「高分子材料の劣化と対策」

     一般財団法人化学物質評価研究機構 仲山 和海 氏

 

■申込締切日: 2023年8月22日(火)17:00

■参加費:構造接着・精密接着研究会会員 無料

※構造接着・精密接着研究会の企業会員は、参加人数に制限はありません。

※構造接着・精密接着研究会の個人会員は本人に限ります。

※構造接着・精密接着研究会の団体会員は登録代表者または代理の方に限ります。

※構造接着・精密接着研究会の非会員の参加は、お申し込み受付後、研究会長の承認が得られた場合、1回のみ参加を認め、1名につき20,000円(消費税別)を徴収いたします。

 


来場orオンライン開催の選択制

2023年度 第1回 研究講演会


 ■日時:2023年5月11日(木)14:00~17:00

形式:会場およびオンライン開催

■会場:お申し込みの際にいずれかをお選びください。

 【来場参加】御茶ノ水トライエッジカンファレンス(東京・御茶ノ水)

     https://try-edge.infield95.com/access/

  【オンライン参加】ビデオ会議ツール「Zoom」を使用

 

■プログラム:

 

講演1:「大気圧グロープラズマ技術とその応用」

                上智大学 小駒 益弘一 氏

講演2:「2022年度表面処理ワーキンググループ活動報告および総括」

               東京理科大学 山辺 秀敏 氏

 

■申込締切日: 2023年4月26日(水)17:00

■参加費:構造接着・精密接着研究会会員 無料

※構造接着・精密接着研究会の企業会員は、参加人数に制限はありません。

※構造接着・精密接着研究会の個人会員は本人に限ります。

※構造接着・精密接着研究会の団体会員は登録代表者または代理の方に限ります。

※構造接着・精密接着研究会の非会員の参加は、お申し込み受付後、研究会長の承認が得られた場合、1回のみ参加を認め、1名につき20,000円(消費税別)を徴収いたします。

 


オンサイト開催

    2023年度 見学会


 ■日時:2023年4月14日(金)14:00~15:00(予定)

■見学先:ブリヂストン イノベーションギャラリー

 〒187-8531 東京都小平市小川東町3丁目1-1

 TEL: 042-342-6363

 

 西武国分寺線 小川駅東口より徒歩5分

 (東京・新宿駅方面から:JR中央線→国分寺駅乗り換え西武国分寺線→小川駅)

 https://www.bridgestone.co.jp/corporate/innovation_gallery/information/

 

■当日のスケジュール

13:50 集合(ブリヂストン正門)

14:00~15:00 イノベーションギャラリー見学

 

15:00 解散予定

 

■定数:50名

■参加資格:構造接着・精密接着研究会会員に限ります

■参加費:無料

■申込締切日:2023年4月10日(月)17:00